top of page




冬場に多い動脈硬化!〇〇〇とも関係が‥
寒さが厳しい冬はついつい、運動不足になりませんか?循環器疾患はさまざまな要因から冬場に増えることが世界的にも知られています。その中でも動脈硬化は命にかかわる疾患の為、注意が必要です。 動脈硬化発症にはさまざまな要因が! 動脈硬化になると動脈の血管が硬くなって弾力性が失われ、...
日本口腔保健協会
2023年2月15日


被保険者様・被扶養者様のポピュレーションアプローチにお勧め!!自宅で簡単「郵送型歯周病進行度検査」のご案内
「たまに歯肉から出血するぐらい大丈夫と軽く考えていませんか?」 ・・・歯肉からの出血は歯周病菌の大好物‼エサになります! ▶自覚症状のない方、病院で検査を受ける時間がない方におススメ ▶誰でも簡単、自宅でできる!「ガムを噛んで唾液を採取」するだけ...
日本口腔保健協会
2023年2月3日


職場の安全衛生委員会のテーマに「お口の健康」がおすすめ!オンラインセミナーを企画しませんか?
「安全衛生委員会のテーマやネタ探しが大変😢」
「毎年同じテーマや内容でマンネリ化している…」
そんなときは「お口の健康」をテーマにしてはいかがでしょうか?
日本口腔保健協会
2023年1月27日


受診者数急増!健康診断といっしょに「5分歯科健診」
職場での歯科健診を実施しているけれど、 「毎年決まった人や関心の高い人しか受けてもらえない・・・」 「もっと多くの人に受けてほしい・・・」 — こんなお悩みを抱えていませんか? 医科健診との併催で受診者数 驚異の○倍UP!...
日本口腔保健協会
2023年1月20日

新提案「職場歯科健診は効果が見えない」からの脱却!!
職場での歯科健診は毎年実施しているけれど、 ・受診勧奨の効果がでているか ・行動変容はおきているのか イマイチ効果が見えない・・・ — こんなお悩みを抱えていませんか? いつもの歯科健診にプラスするだけで明らかな意識改革!「歯周病リスク検査」...
日本口腔保健協会
2023年1月16日


謹んで新春のご祝詞を申し上げます
旧年中は格別のご高配を賜り、誠にありがとうございました。 本年も職員一同 皆様の「お口の健康のサポート」を実現するため 誠心誠意、ご満足いただけるサービスを心がける所存でございますので 何とぞ昨年同様のご愛顧を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。...
日本口腔保健協会
2023年1月6日


知っていますか?インフルエンザと○○○菌の関係
毎年、この時期になると流行が拡大してくるインフルエンザ。
お口の中に○○○菌が多いとインフルエンザにかかりやすいということをご存じですか?
日本口腔保健協会
2022年12月26日




知っていますか?歯周病と糖尿病の密接な関係
今年もあと1か月を切りました。 冬本番、イベントも多い為ついつい食べ過ぎてしまうことありませんか? たまになら問題ありませんが、それが習慣化してしまうと糖尿病のリスクが高くなってしまいます! 糖尿病は、血液中のブドウ糖濃度が高い状態が続くことで、全身の血管が傷つき、...
日本口腔保健協会
2022年12月9日


約95%が次回も検査を希望!「口腔細菌定量検査付き歯科健診」参加者の声
お口の中には善玉菌、日和見菌、悪玉菌 (むし歯菌・歯周病菌 等)が存在します。細菌数が多くなると善玉菌が減り、一部の日和見菌は悪玉菌へと変化します。悪玉菌の割合が高くなることで、むし歯や歯周病の発症だけではなく全身の健康にも影響します。...
日本口腔保健協会
2022年12月2日


クリスマス前にホワイトニングが気になるあなたへ★
Xmasキャンペーン12月24日予約分まで\事前カウンセリング0円!/ 歯科保健センターでは、ホワイトニング前のカウンセリング0円キャンペーン中です! 12月10日(土)、12月17日(土)は予約に空きがまだまだあります😊...
日本口腔保健協会
2022年11月27日


今年歯科医院へ行ってないあなたへいますぐ歯周病リスク検査を
いますぐ歯周病リスク検査をすすめるワケ ① 重度歯周病菌が検出されると青く反応するため、ご自身の目で歯周病菌の有無を 確認いただけます。 ② 歯周病の現状把握と将来のリスクが予測でき、重症化を予防することができます。 53歳男性 ○岡信○さんのケース...
日本口腔保健協会
2022年11月18日

気になる歯周病、口臭、歯の黄ばみ…【歯周病予防専門クリニック】歯科保健センターにおまかせください!!
2022年も残り2か月を切りましたね! 年内にお口の悩みを解決し、すっきりと2023年を迎えませんか? 【歯周病予防専門クリニック メニュー】 ◎初回 初めての方はこちら😊 ・しばらく歯科医院にいってないから不安 ・歯みがきすると出血する ・クリーニングしてもらいたい...
日本口腔保健協会
2022年11月11日



知っておきたい“糖尿病と歯周病の関係”
11月14日は「世界糖尿病デー」 2022年のテーマは「アドボカシー ~偏見にNO!~」 テーマの目的は糖尿病の正しい理解を促進する活動で糖尿病をもつ人が安心して社会生活を送り、人生100年時代の日本でいきいきと過ごすことができる社会形成を目指す活動(アドボカシー活動)を展...
日本口腔保健協会
2022年10月31日


受療行動やセルフケア習慣が身に付く職場歯科健診のご紹介
職場歯科健診の参加経験別で受療行動やセルフケア習慣に差がでることが分かりました。 対象:A事業所 健診参加経験ありの男女652名 参加経験なしの男女232名 【口腔内の状況】 ●歯の状態 歯科健診を受けることでむし歯の早期治療につながり、歯を抜かずに残すことができます。...
日本口腔保健協会
2022年10月24日


全身の健康づくりをサポート!認定歯科衛生士のご紹介
日本口腔保健協会では、 6名の認定歯科衛生士「生活習慣病予防(特定保健指導-食生活改善指導)」「糖尿病予防指導」が在籍し、各口腔保健事業を担当しています。 また、他の職員は認定歯科衛生士を目指し、研修等で日々自己研鑽に励んでいます。 ■認定歯科衛生士とは...
日本口腔保健協会
2022年10月17日


「生産性向上、医療費削減に繋がる職場歯科健診のご提案」
歯科健診は自覚症状が少ない初期むし歯や歯周病を早期発見・早期治療をするために 重要です。 ■症状が出てから治療する ■歯科医院にいく時間がない などの理由から後回しになっている方が少なくありません😢 近年歯周病は、糖尿病、心疾患、肺炎、認知症など、疾患との関係性が明らかに...
日本口腔保健協会
2022年10月7日


テレワーク推奨・小規模事業所におススメ“施設型歯科健診”のご紹介
日本口腔保健協会では ①歯科医師・歯科衛生士が事業所へ訪問し歯科健診を行う【訪問型歯科健診】 ➁希望者本人が提携の歯科医院へ赴き歯科健診を受診する【施設型歯科健診】 の歯科健診メニューがあります。 今回は施設型歯科健診についてご紹介いたします。...
日本口腔保健協会
2022年9月30日
bottom of page