top of page


満足度UP!○○○○に効果的な「+α歯科健診」のご提案
「いつもの歯科健診にプラスするだけで明らかな意識改革!」 受診勧奨・自覚症状のない方への行動変容に効果的🤗 病原性の高い3菌種検出‼「歯周病リスク検査」 歯周病リスク検査は、歯周病原菌の中でも特に高い病原性をもつ3種類の菌の存在を短時間で調べることができる検査です...
日本口腔保健協会
2023年11月21日


約5倍!?〇〇〇と歯周病の関係🦷
成人の8割がかかっていると言われている歯周病。 あることをしていると約5倍なりやすいということを知っていますか? それは・・・タバコを吸うこと。 歯周病のなりやすさを非喫煙者1とすると、1日9本以下であっても約3倍なりやすいとされています。...
日本口腔保健協会
2023年11月10日


【歯周病と関連する全身の病気】認知症との関係~かかりつけ歯科医院のない人は認知症の発症リスク〇倍!?~
厚生労働省によると、65歳以上の高齢者のうち2025年には約700万人、5人に1人が認知症になると推計されています😨。実は認知症とお口の健康は深く関わっていることをご存知ですか? 歯を失う原因第一の歯周病と認知症の関係...
日本口腔保健協会
2023年10月16日


【歯周病と関連する全身の病気】歯周病は動〇〇化のリスクを高める可能性がある⁈
歯周病が進行すると・・・ 歯周ポケットから歯周病菌が侵入 ↓ 動脈硬化をおこしている血管が歯周病菌に感染 ↓ 歯周病菌や歯周病菌が産生する毒性物質、炎症性物質が血管壁に 炎症を起こし、血管を狭める作用を促進する 動脈硬化...
日本口腔保健協会
2023年9月13日


【歯周病と関連する全身の病気】歯周病と糖尿病は互いに〇〇を与える関係
歯周病と糖尿病の双方向性 糖尿病は、高血糖が続くことで多くの合併症を引き起こす病気です。インスリンというすい臓から分泌されるホルモンの働きが弱まったり、十分に分泌されなくなったりすることで血糖値が高くなります。 歯周病が重症化すると、歯周ポケット内の歯周病菌が血管内に侵入し...
日本口腔保健協会
2023年9月4日


歯周病と全身疾患は互いに影響し合う⁈~〇〇〇〇病とリスクファクターを共有~
最近の研究で、歯肉の炎症が全身に多くの影響を及ぼすことが明らかになってきました。 歯周病を予防することは生活習慣病をはじめ、いろいろな病気のリスクを減らすことにつながります。 歯周病がリスクファクターになることが報告されている主な全身疾患...
日本口腔保健協会
2023年8月24日


歯周病予防の鍵は、「〇〇〇ケア」と「〇〇ケア」の両輪
歯周病予防の鍵はプロケアで歯周病になりにくい環境を整え、毎日のセルフケアで維持することが重要です。どちらが欠けても歯周病予防はうまくいきません。 歯周病予防対策❶ セルフケア 毎日のセルフケアは4つのケアがおススメ 歯周病予防対策❷ プロフケア...
日本口腔保健協会
2023年7月29日


〇〇〇も認定?!歯周病ってどんな病気?
歯周病は歯を支える歯肉と骨(歯槽骨)が破壊されていく病気です。 歯周病の原因は歯と歯肉の境にたまった歯垢(プラーク)の中にいる歯周病菌です。 ◆歯周病は〇〇〇も認定?! 歯周病は、初期段階では自覚症状がほとんどなく、気づいたときには進行し重度の歯周病で歯を失うこともあります...
日本口腔保健協会
2023年7月25日


【毎日忙しいあなたの味方】自宅で簡単!唾液をとって送るだけ!歯周病のリスクがわかります🔎
30代以上の3人に2人が歯周病⁈ 歯周病は年齢とともに増していきます。 痛みがなければ歯科医院に行かなくてよいは大間違い! 歯周病は自覚症状なしに進行していき、やがて歯を失い、全身の健康にも関わります。 厚生労働省2022歯科疾患実態調査より...
日本口腔保健協会
2023年7月4日


「定期健診」ってどうして大切なの?
歯科保健センター管理歯科医師の篠原先生にインタビューしました。 次のようなお悩み、ご相談はありませんか? ひとつでも当てはまる方は歯科保健センターへ! 「10年後も笑顔であふれる毎日のために」 いま、あなたに必要なケアを的確に、確実に自信を持ってサポートします。...
日本口腔保健協会
2023年6月19日


ポピュレーションアプローチに最適!オンラインセミナーでお口の健康学びませんか?
日本口腔保健協会のオンラインセミナーは募集案内から実施後フォローまでまるっとおまかせで実施が可能です! PR動画はこちら👇 https://youtu.be/_sp_xxn8PvQ セミナーの内容・サンプルはこちら👇 「おまかせオンラインセミナー」メニューのご紹介 ①...
日本口腔保健協会
2023年6月10日


6/4~10は「歯と口の健康週間」です。ご自身のお口の健康について振り返りませんか?
「歯と口の健康週間」とは、歯の寿命を延ばし、国民の健康の保持増進に寄与することを目的として、厚生労働省、文部科学省、日本歯科医師会、日本学校歯科医会が毎年実施している週間です。 ◆令和5年度の標語「手に入れよう 長生きチケット 歯みがきで」...
日本口腔保健協会
2023年6月1日


口腔健康リテラシー向上に効果的!!受診率UPにつながる「口腔細菌定量検査つき歯科健診」のご紹介
当協会では長年歯科健診に口腔細菌定量検査を導入しております。 令和4年度の歯科診療報酬改定により「口腔細菌定量検査」が新設され、新病名「口腔バイオフィルム感染症」の評価にも用いられています。 ◆目に見えない口腔細菌を数値化! ◆結果は1分で判定!...
日本口腔保健協会
2023年5月23日


脱マスクは〇〇〇〇から?!
3月13日からマスクの着用は個人の判断となりました。 5月からは新型コロナウイルスの感染法上の分類も2類から5類となり 私たちの生活も大きく変化することになります。 感染予防には、免疫力アップと口腔ケア マスクは個人の判断となりますが、引き続き1人1人の感染予防、感染しても...
日本口腔保健協会
2023年4月27日


第一印象は○○○が6割!好印象でまわりに差をつけよう
新しい出会いが増える春は、第一印象を良くすることで出会いをいい縁に変えたいものです。好印象のカギは何だと思いますか?
日本口腔保健協会
2023年4月17日


気持ちよく新生活を迎えるために知っておきたいお口のこと
もうすぐ新年度がスタートしますね。 春から転職、転勤、異動など新しい生活を迎える方も多いと思います。 環境が変わることに不安や緊張、ストレスを感じていませんか? 新生活で起こりやすいお口のトラブル ストレスがかかると交感神経と副交感神経のバランスが崩れ、自律神経が乱れます。...
日本口腔保健協会
2023年3月24日


○つの口臭対策でグッドコミュニケーション!
●マスクを外す準備、できていますか? 令和5年3月13日以降、マスクの着用は、個人の主体的な選択を尊重し、個人の判断が基本となりました。 すぐにでも外したい、マスク無しはまだ怖い、周りの状況に合わせて・・・ など様々かと思います。...
日本口腔保健協会
2023年3月20日


禁煙で健康・健口・健幸の三拍子が揃う!歯周病とたばこの関係
喫煙はがんをはじめ、脳卒中や虚血性心疾患などの循環器疾患、慢性閉塞性肺疾患(COPD)や結核などの呼吸器疾患、2型糖尿病など、多くの病気と関係しており、予防できる最大の死亡原因であることがわかっています。 特に口腔はタバコの煙がダイレクトに接触するため、体の中で最初に喫煙の...
日本口腔保健協会
2023年3月10日


女性のかた必見!歯周病と女性〇〇〇〇の話
女性のライフステージに大きく影響を与える女性〇〇〇〇。
それを栄養源にして増殖する歯周病菌がいることをご存じでしょうか。
日本口腔保健協会
2023年3月3日

bottom of page