top of page




【3/1~3/8は女性の健康週間】お口の健康を後回しにしていませんか?
🌷3/1~3/8は女性の健康週間です🌷 知っておきたい女性ホルモンとお口の健康 女性ホルモンの関係で、女性は男性よりも歯周病になりやすい傾向にあります。 歯周病になりやすい理由 1)更年期では女性ホルモンの分泌量減少により骨密度が低下し、顎(あご)の骨や歯を支える骨...
日本口腔保健協会
3月5日


日本総合健診医学会第53回大会 歯科検診普及検討委員会シンポジウムで発表しました
2025年1月31日~2月1日 日本総合健診医学会第53回大会に参加しました。 テーマは「継往開来~エビデンスと経験を受け継ぎ新しい時代の総合健診を切り開く」 多職種が集まり、総合健診に関するさまざまなプログラムが開催されていました。...
日本口腔保健協会
2月12日


小規模事業所におススメの“施設型歯科健診”~保健事業サービスの平等が図れて満足度UP~
日本口腔保健協会の歯科健診では ①歯科医師・歯科衛生士が事業所へ訪問し歯科健診を行う【訪問型歯科健診】 ➁提携歯科医院で歯科健診を受診する【施設型歯科健診】 ③自宅で簡単に検査ができる【郵送型歯周病検査】 などのメニューがあります。...
日本口腔保健協会
1月27日


受診勧奨強化!就労世代のお口の健康をサポートする歯科健診
日本口腔保健協会の歯科健診では、むし歯・歯周病・粘膜疾患等のチェック、生涯にわたり口腔の健康を維持するためのセルフケア能力向上と受診勧奨にも重点を置き適切な受療行動を支援します。 歯科健診の実施効果 2015年~2019年に歯科健診に5回継続参加かつ2023年に参加した...
日本口腔保健協会
1月17日


謹んで新春のご祝詞を申し上げます
旧年中は格別のご高配を賜り、誠にありがとうございました。 本年も職員一同 皆様の「お口と全身の健康づくり」を支援するため、 60年以上積み重ねてきた経験と信頼のもとに 誠心誠意、ご満足いただけるサービスを心がける所存でございます。...
日本口腔保健協会
1月6日


【歯科特殊健康診断】実施対応できます
歯科特殊健康診断とは 法令で定められた業務または特定の物質を取り扱う労働者を対象にした健康診断です。 日本口腔保健協会ではご要望に応じて実施します ・健康診断の流れで一緒に ・歯科特殊健康診断単独で ・むし歯や歯周病などの歯科健診と一緒に ...
日本口腔保健協会
2024年11月29日


11月8日は「いい歯の日」🦷✨
歯の健診や治療をもっと早くやっておけばよかった・・・!! 日本人の4人に3人が実感🥲 日本歯科医師会の調査では、歯科医院などでの健診や治療を「早くやっておけばよかった」と後悔している人は、30代でも約8割にのぼります!...
日本口腔保健協会
2024年11月6日


公式Xアカウント「お口の健康情報ナビ」で最新情報をゲット!
日本口腔保健協会では、X(旧Twitter)にて 毎週火~金までライフステージ別の健康情報をお届けしています! ポストを見るには、こちらをクリック↓ お口の健康情報ナビ|現役歯科衛生士が毎日発信中♪(@OralHealth_navi)さん / X 火曜日🎀女性のお口の健康...
日本口腔保健協会
2024年10月25日



「よく噛む」 ことで得られる嬉しい効果😊
暑い日が続くと食も細くなりがち・・・ そうすると自然と噛む回数も減っているかもしれません! 実は噛むとよいことがたくさんあります✨ ① 肥満予防 ② 唾液分泌UP!! ③ 言葉&表情豊かに ④ 脳が活性化 ⑤ アンチエイジング すぐできる!よく噛むヒントをご紹介💁...
日本口腔保健協会
2024年8月9日

肥満による影響はお口の中にも‥!?
健康づくりにおいて、肥満予防は重要な位置づけを持ちます。肥満度の判定には、国際的な標準指標であるBMI(Body Mass Index)=[体重(㎏)]÷[身長(m)2]が用いられています。 参照:日本肥満学会 ただし同じBMIでもどこに脂肪がついているかで健康への危険性は...
日本口腔保健協会
2024年3月19日


更年期を迎える前に知ってほしい、○○○との関係
3月1日から3月8日は女性の健康週間です 女性の健康に大きな影響を与え続ける女性ホルモン。 ライフステージによりその分泌量は大きく変化し、全身に様々な変化をもたらします。 今回は更年期にクローズアップしてお口の健康情報をお届けします。 更年期とは?...
日本口腔保健協会
2024年3月6日

震災復興支援イベントで健康セミナーを実施しました
2023年11月7日(火)に特定非営利活動法人医療ネットワーク支援センター主催 令和 5 年度ふるさと・ふくしま県外避難者帰還・生活再建支援事業「第 2 回支援情報説明・相談会 健康セミナー」が開催され、お口の健康についてセミナーを実施しました。...
日本口腔保健協会
2024年2月5日

日本歯科衛生学会で「職域口腔保健活動参加者における咀嚼状況と口腔保健状況に関する検討」について発表しました
2023年9月16日~18日「静岡県コンベンションアーツセンターグランシップ」にて、日本歯科衛生学会第18回学術大会が開催されました。今年は4年ぶりとなる会場開催と、オンデマンド配信のハイブリット開催となりました。メインテーマは「人生100年時代、求められる地域医療連携とは...
日本口腔保健協会
2024年1月22日

唾液を送るだけで誰でも簡単に自分の【歯周病進行度】が分かる!
歯周病は、細菌の毒素で歯ぐきに炎症が起き、歯を支える骨が溶けていく病気です。 初期段階ではなかなか自覚症状は出てきません。 定期的に歯科医療機関での検査を受ける必要があります。 とはいえ日々の生活に追われ、なかなか健診にいけないこともありますよね。...
日本口腔保健協会
2024年1月15日


ポピュレーションアプローチに最適! セミナーで社員皆様の健康リテラシーUP!!
日本口腔保健協会のセミナーは講話と体験学習、質疑応答を交えながら、お口の健康情報を実践的に学ぶことができます。 健康経営の一環として、社員研修として、安全衛生委員会のテーマとして・・・ セミナーを企画しませんか? 日本口腔保健協会 セミナーの特徴✨...
日本口腔保健協会
2024年1月9日


謹んで新春のご祝詞を申し上げます
旧年中は格別のご高配を賜り、誠にありがとうございました。 本年も職員一同 皆様の「お口と全身の健康づくり」を支援するため、 60年以上積み重ねてきた経験と信頼のもとに 誠心誠意、ご満足いただけるサービスを心がける所存でございます。...
日本口腔保健協会
2024年1月5日


無関心層の掘り起こしに最適!定期健康診断といっしょに「5分歯科健診」
職場での歯科健診を実施しているけれど、 「毎年決まった人や関心の高い人しか受けてもらえない・・・」 「もっと多くの人に受けてほしい・・・」 — こんなお悩みを抱えていませんか? 定期健康診断との併催で受診者数 驚異の○倍UP!...
日本口腔保健協会
2023年12月22日
bottom of page